こんばんわ。
フルタです。
ここ最近は、来週末に本番を控えた「虎の館」に全てを注ぎ込んでます。
ずっと温め、心底創りたいと思っていた二人芝居。
これが今、僕のできうる全てです。
お越し下さる皆様にとって、特別なものにしたいと思ってます。
いつもとは変わった町、変わった場所で上演を行います。
どうぞお越し下さい。
リレーブログ「受験のメモリー」。
僕は浪人して大学を受けました。
あの時、受験勉強で覚えた英単語や年号はとっくに忘れてしまったけど、予備校に向かう時にMDで聴いていた「ブルーハーツ」と、なぜか急に読み始めた「ノルウェイの森」と、再放送ドラマ「ビーチ・ボーイズ」の広末涼子の笑顔、毎週楽しみにしていたバラエティ企画「未来日記」。
そのへんのことは全てはっきりと憶えてる。
今思えば、ずいぶん救われたんです。そういったエンタメに。
だから、忘れられないんでしょうね。
いつか僕も何かそういうのを創る人になりたいなーと漠然と思うようになったのは、その浪人時代にありました。
あと憶えているのは、受験の手続きで高校に行った日のこと。
卒業して1年。
冬の寒い日、浪人生という後ろめたい気分のまま高校に行き、受験票をあれこれしている内に僕が受けようと思っていた明治大学の文学部に学科と専攻があることがわかった。
「おい、古田。これ、選ばなあかんぞ」
確か、先生にそう言われて気付いたぐらい無頓着だった。どうやら受験する段階で、すでに学科と専攻まで決めて受験しなければならないらしい。
大学で何を専攻したいか、そんなこと何も考えていなかった僕は、10個くらい並んでいる選択肢からテキトーに「演劇学専攻」を選んで受験した。
あの頃は演劇への興味はゼロで、演劇をやろうなんてことはまるで思ってなかった。
それでも、なぜか選んでしまった。でも、あの瞬間、一瞬で決めた。あれは直観なんていうカッコイイものでもなかった。あまりになんとなくだ。
今、こういうことになっている。
不思議だね、人生っていうやつは。
<文・フルタジュン>
★最強の二人芝居プロジェクト「虎の館」★
2014年から始動した二人芝居が、ついに上演決定!
作・演出:フルタジュン
出演:山田伊久磨/清水洋介
日時:2月27日(土)14時/17時
28日(日)13時/16時
会場:都内某所(ご予約頂いた方にのみご連絡)
チケット料金:2,500円
虎を楽しみにする気持ちが日々高まっています。
お疲れのところ、連日の稽古ブログ更新ありがとうございます。
想像力を掻き立てられるものの、予想がつかず、毎日モヤモヤし、ソワソワしています。
そろそろ行き方確認しておかねば。
私自身は大学は行ってないのですが、確かに「まだ学生なのにやりたいこととかそこまで決められないよー」と、学科選択に苦悩してる友人もいました。
本来ある程度やりたいこと・目指すモノを決めてから行くところ、ふいに選んだところからそのままプロになり、いま熱くなれるって、直観でないなら、運命でしょうか?
面白さも難しさも、実際にやってからわかることの方が多いんですよね。
まだまだこれからフルタさんがやりたいこと、期待させて頂きます♪
フルタさん、連日の稽古ブログの更新ありがとうございます!!
あんなに身を削って作っている作品あるのかなぁって苦しくなります。。
本当に想像も付かない、、、楽しみにしています!!!
「未来日記」懐かしいなぁ。。
先生の一言やフルタさんのなんとなくがなかったら今はなかったんだなぁと思うと、まさに「未来日記」のように進む道を書いていらしたんだなぁと思うとゾクッとします。。。
フルタさん、心底作りたいと思っていたものに自分の出来る全てをそそぎ込んでいるという姿、カッコいいです。
後一週間もするとそんなフルタさんとそんな作品に出会えるのかと思うと浮き足立ってきます。
さて、受験の話。。。
エンタメに支えられていたという気持ちが、自覚はなかったけれど演劇学を専攻したのかもしれませんね。
しかし、フルタさん、選択や判断を違えたら今のフルタさんはいないという経験をしていらっしゃいます。
初めての海外旅行の話もそうだったし。。。
今のフルタさんがいてくださることに感謝!!!
フルタさん、更新お疲れさまです。そして「虎の館」へ向けての連日のお稽古、お疲れさまです。
それにしても、瞬間的に「演劇学専攻」を選んだなんて、もうまさに運命としか言いようがないですよね。”もし選んでなかったら...”なんてことは考えられないくらいの運命だと思います。フルタさんはなるべくしてなった演劇人だと思います。その世界に出逢えた幸せを大切にしていきます。
さて、いよいよ今週末に迫った「虎の館」、何が待つのか、何が起こるのかをこの目で確かめに行きます!!
「演劇学専攻」ってちょっとカッコよくないですか?大学も会社も入ってみないと実際は分からない訳で、それなら名前で選んでも良いんじゃないですかね。
でも、日芸でもなく、明治の演劇という道に進んでくれた当時の古田少年には感謝ですよ!